「カジュアル面談を実施したいが、コツがいまいちわからない」
「採用活動が長期化して、コミュニケーションのスタンスが難しい」
こんなお悩みを持つ企業の採用担当者は、少なくないのではないでしょうか。エンジニア採用においてカジュアル面談はとても大事な工程である一方で、候補者の期待しない面談の場を設定してしまうと、マイナスのブランディングとして働いてしまうこともあります。
そこでQiita Jobsでは、2021年7月13日に「エンジニア採用のカジュアル面談と選考体験のデザイン」というタイトルでセミナーを実施しました。こちらでは、カジュアル面談プラットフォーム『Meety』を運営する株式会社Meetyの中村拓哉氏に登壇いただき、効果的なカジュアル面談の実施方法や選考体験の作り方について解説いただきました。
本記事では、こちらのセミナー内容についてレポートします。エンジニア採用について課題を感じている方は、ぜひご覧ください。2011年Speeeに入社。WebマーケティングのコンサルティングやDSPトレーディング事業の立ち上げをしながら、採用活動を兼務。人事部へ異動後、2年間で100名以上の採用を実施。2017年1月にSpeeeから投資しXR関連スタートアップVRizeのCOO事業推進責任者として事業のPMFの探索・組織作りを経験。2019年5月に株式会社Meetyを創業し、2020年10月にカジュアル面談プラットフォーム『Meety』をローンチ。
中村:では、どうやったら候補者をファン化していけるのかと。やはり彼等が求めていることを正しく理解して提供していくことが、ファン化への王道なのかなと思っています。
「個人学習のために定期的に勉強会やコミュニティ活動に参加している」という層に対しては、例えばターゲットが興味がありそうなテーマで勉強会を企画して、まずは認知してもらうことが考えられます。あわよくば登壇した社員のTwitterをフォローしてもらったり、少人数のイベントであれば顔と顔をあわせてウェビナー形式でもお互いの顔を認識して関係性ができたりなどです。そういうコミュニケーション機会があると、こういう方々にはアプローチしやすいのかなと思っています。
中村:最後は、「選考体験を引き上げる情報開示力」についてです。先程もお伝えした通り、採用シーンにおいては面接などの短期的なコミュニケーションに終わりがちです。一方で時間軸を長くとって、候補者との信頼関係を深めるコミュニケーションをとろうとすると、その人の思想や自社の価値観など、より抽象的な会話がおろそかなってしまう企業も多い印象です。
中村:ここで情報開示レベルを4段階で表してみると、以下のようになります。
今回は「エンジニア採用のカジュアル面談と選考体験のデザイン」というテーマで、効果的なカジュアル面談の実施方法や選考体験の作り方についてお伝えしました。情報開示レベルにおける具体から抽象までの軸をベースにした、候補者とのコミュニケーション設計ということで、非常に実践的でポイントを絞った内容を教えていただきました。候補者コミュニケーションに悩んでいる採用担当の方は、ぜひ本記事や、別で参照いただけるセミナー動画を参考になさってみてください。
取材/文:長岡 武司